令和4年度活動報告

ご応募ありがとうございました

全国地域安全運動・全国暴力追放運動に向けた「全国統一ポスター・標語」を募集した結果、県内各地から
 ポスター 13点  青パト写真 5点
の応募がありました。ご応募をいただきましてありがとうございます。
当協会発行の「防犯愛媛」に掲載させていただきますので、ぜひご覧ください。

全国防犯ポスター、青パト写真を募集しています(募集は終了しました)

(1)応募資格は問いません。
(2)未発表のものに限ります。原則として応募作品はお返ししません。
(3)締切  令和4年5月13日(金)必着
(4)送付先 お近くの地区防犯協会(各警察署内)まで

 応募があったポスターや標語は、県防連が実施する防犯活動の広報グッズ(広報用ポスター、広報用チラシ、ポケットカレンダー、防犯愛媛など)のデザインとして活用させていただきます。その際、学校名、氏名 を公表させていただきます。ご了承うえ、ご応募ください。

ポスター

1 課題
① 幅広い世代が参加する防犯ボランティア活動

2 作品規格
○ デザインは、四つ切サイズ
(540mm×380mm)のヨコ描き。
(規格外は審査対象外になります。)
○ 作品にスローガン(キャッチコピー)
などの文字は入れないでください。

2021年入選作品

青パト活動写真

1 課題 

① 青色回転灯装備車の活動中の写真

2 応募の方法
  • 応募は、一人5点まで。
  • カラープリントA4サイズ。
    (規格外は審査対象外となります。ご注意ください)
  • デジタル写真可
    (ただし印画紙にプリントしたもの)
  • 所定の応募票を作品のウラに貼付のうえ、応募してください。
    (全防連HPからダウンロードできます)
<青パト写真応募上の注意>
  • 青パト所持団体の許可を得て応募してください。また、個人を特定できる写真で応募する場合は、必ずその肖像権等について応募者が本人に許可を得てください。
  • 全防連入選作品は、ネガまたはデータ(CD-R、DVD)を提出していただきます。
  • デジタル写真作品とアナログ写真作品は区別せずに審査いたします。

自転車防犯登録とは?

自転車を利用するためには、法律により「自転車防犯登録」が義務づけられています。
この法律は、多発する自転車の盗難や、放置自転車などの問題を改善するために施行されています。

自転車の安全利用の促進及び、自転車等の駐車対策の、総合的推進に関する法律
第12条第3項
自転車を利用するものは、その利用する自転車について、国家公安委員会規則で定めるところにより都道府県公安委員会が指定するものの行う防犯登録を受けなければならない。

「自転車防犯登録」を行わない場合の罰則はありませんが、自転車の持ち主であることを証明され、盗難などの被害にあった場合に、戻りやすくなります。

詳しい防犯登録の方法は、「防犯登録の方法」をクリックしてご覧ください。

自転車防犯登録の仕組み

「自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律(昭和55年法律第87号)第12条第3項」に基づき、愛媛県公安委員会より実施団体として指定を受けた、(公社)愛媛県防犯協会連合会、愛媛県自転車商協同組合が運営し、自転車販売店(自転車防犯登録所の看板を掲示)に防犯登録業務を委託しています。
(公社)愛媛県防犯協会連合会指定の自転車防犯登録所は、この看板が目印です。

自転車防犯登録所は、「県防連指定自転車防犯登録所一覧」で検索できます。

自転車防犯登録の抹消について

防犯登録の抹消は、警察が行っています。防犯協会では受付できません。
抹消をご希望の方は、最寄りの警察署にお問い合わせください。

自転車防犯登録の管理

自転車店では、登録台帳の盗難、紛失等がないよう適切に管理し、個人情報が外部に漏洩することがないよう努めています。
防犯登録の個人情報は、愛媛県警察のコンピュータで管理し、盗難自転車などの発見や所有者の確認のためにのみ利用しています。
法令などに定める場合を除き、事前に所有者の同意を得ることなく、個人情報を第三者に提供することはありません。

防犯登録の方法

購入したお店で登録!

自転車を購入した時、同時に自転車防犯登録すると、本人確認等も必要ありませんので、簡単に防犯登録をすることができます。
購入時に防犯登録をしていないと、後日防犯登録をしようと思った場合、非常に面倒な手続きが必要になります。
また、登録に必要な書類がそろっていない場合は登録ができないことがあります。
必ず、購入と同時に防犯登録をしましょう。

防犯登録料 600円(非課税)
有効期間  登録日から15年

購入したお店で登録!

他店や通信販売で購入したら?

通信販売や、インターネットで購入した場合や、購入したお店が登録所になっていない場合は、別に防犯登録をする必要があります。
「自転車防犯登録所」の看板のある自転車店で防犯登録を受けてください。
このような自転車にそのまま乗っていると警察官などから職務質問を受け、自転車防犯登録をするように注意を受ける場合があります。
また、盗難にあったときに、戻りにくくなります。

登録時に必要なもの
  • 自転車本体
  • 公的機関発行の身分証明書(運転免許証など)
    ※登録する本人であることが証明できる書類の提示が必要となります。
  • 保証書(取扱説明書・領収書・販売証明書など)
    ※本人のものであることが証明できる書類がない場合登録ができません。
  • 防犯登録料 600円

他人からもらった時は?

○前所有者の登録票 お客様控(甲)がある場合
前所有者が登録票 お客様控(甲)を持っている場合は、必ず自転車と一緒に受領してください。手続きが簡単にできます。
「自転車防犯登録所」の看板のある自転車店で防犯登録を受けてください。

登録時に必要なもの
  • 自転車本体
  • 公的機関発行の身分証明書(運転免許証など)
    ※登録する本人であることが証明できる書類の提示が必要となります。
  • 前所有者の登録票(甲)
    ※盗難車でないことを証明することと、前所有者の登録データの抹消のために必要です。
  • 防犯登録料 600円

○前所有者の登録票 お客様控(甲)がない場合
自転車と一緒に、譲渡証明書(自転車の特徴、防犯登録シールの漢字と登録番号、車体番号、前所有者(前登録者)の氏名、住所、電話番号を記入したもの)を前所有者(前登録者)から受領して、「自転車防犯登録所」の看板のある自転車店で防犯登録を受けてください。

登録時に必要なもの
  • 自転車本体
  • 公的機関発行の身分証明書(運転免許証など)
    ※登録する本人であることが証明できる書類の提示が必要となります。
  • 譲渡証明書
  • 防犯登録料 600円

プリントアウトしてご利用ください。

景品・懸賞で当たったら?

保証書に主催者名を記入いただくか、「○○イベントの景品」である旨が書かれた書面を発行していただいてください。
「自転車防犯登録所」の看板のある自転車店で防犯登録を受けてください。

登録時に必要なもの
  • 自転車本体
  • 公的機関発行の身分証明書(運転免許証など)
    ※登録する本人であることが証明できる書類の提示が必要となります。
  • 保証書(取扱説明書・景品である旨の書類など)  
  • 防犯登録料 600円

無登録車の場合は?

販売店が防犯登録を取り扱っていない場合は、「自転車防犯登録所」の看板のある自転車店で、自転車本体、保証書および身分証明証の提示を行い、防犯登録を受けてください。
 →他店や通信販売で購入したら?

保証書・取扱説明書・領収書・販売証明書などがない場合は、買った販売店で領収書・販売証明書の再発行を受けてください。また、身分証明証を提示して防犯登録を受けてください。
 →他店や通信販売で購入したら?

防犯登録をしないまま乗っていると、警察官から職務質問を受けたり、防犯登録をするように注意を受けることがあります。このような無登録の自転車の場合、入手から年数が経過しているため、領収書や保証書などを紛失していることが多いです。大変残念ですが、自転車の正当な持ち主であることを証明する書類の提示がない場合、防犯登録をすることができません。
ご理解の上ご了承ください。

令和3年度

防犯功労者及び功労ボランティア団体表彰

防犯功労者表彰は、(公財)全国防犯協会連合会より、地域住民の安全に多大な貢献をしている人、ボランティア団体を積極的に指導し、実績をあげている人、防犯活動に尽力している人などの中から、特に活発な活動を行っている方に贈られ、また、功労ボランティア団体表彰は、地域に根差した防犯活動を行っている団体や創意工夫を凝らした防犯活動を行い、犯罪抑制に顕著な功労をあげている団体などに贈られます。
受章者は、以下の方々です。

個人の部
金 章八 幡 浜渡 辺 喜久夫 様
銀 章四国中央大 西 圭 市 様
 八 幡 浜上 田 隆 茂 様
銅 章四国中央髙 橋 内 次 様
 新 居 浜石 川 博 則 様
 今  治近 藤 高 明 様
 松 山 東川 﨑 正 勝 様
 伊  予宮 川 秀 彦 様
 八 幡 浜播 間 敬 幸 様

今年度は、団体、功労ボランティア団体の受賞はありませんでした。

四防連防犯功労表彰(個人・団体)

四国防犯協会連絡協議会では、四防連防犯功労者、防犯功労団体の表彰が行われました。本県からは、個人7名、団体1団体が受賞しました。おめでとうございます。
受賞者は以下の方々です。

個人の部
地区防犯協会別受 賞 者 氏 名
四国中央四国中央地区防犯協会川之江支部長長 野 重 勝 様
新 居 浜新居浜地区防犯協会角野支部長麻 生 健一郎 様
松 山 東松山東地区防犯協会雄郡支部女性部長岩 田 房 子 様
松 山 西松山西地区防犯協会堀江地区防犯パトロール隊員八 木 孝 教 様
伊  予伊予地区防犯協会防犯相談所長北 岡 正 壽 様
八 幡 浜八幡浜地区防犯協会防犯相談所長宮 本   徹 様
宇 和 島宇和島地区防犯協会奈良地区防犯相談所長班長武 田 英 喜 様
団体の部
地区防犯協会別受 賞 団 体 名
西  予多田地区子ども見守り隊

県防連防犯功労者表彰(個人・団体)

県防連では、多年にわたり防犯活動に尽力し、犯罪の防止に多大な功労のあった個人と団体に、県防連会長と愛媛県警察本部長の連名で表彰を行っています。
令和3年度は、個人26名、団体5団体を県防連の定時総会で表彰しました。

個人の部
地区防別受 賞 者 氏 名
四国中央四国中央地区防犯協会川之江支部金田地区員大 元   勇 様
四国中央地区防犯協会土居支部長津地区員合 田 里 士 様
新 居 浜新居浜地区防犯協会中萩支部防犯相談所長藤 田 哲 夫 様
新居浜地区防犯協会宮西支部防犯相談所長坂 上 公 三 様
西  条西条地区防犯協会神戸支部防犯相談員渡 辺 繁 樹 様
西条地区防犯協会徳田支部防犯相談所長大 岩   保 様
今  治今治地区防犯協会美須賀支部防犯相談所長山 内 孝 信 様
今治地区防犯協会日高支部防犯相談所長西 村 清 子 様
伯  方伯方地区防犯協会大三島支部長菅   良 二 様
松 山 東松山東地区防犯協会素鵞地区防犯パトロール隊長泉   治 雄 様
松山東地区防犯協会五明地区防犯パトロール隊長山 﨑 正 隆 様
松山東地区防犯協会清水支部長戸 田 義 明 様
松 山 西松山西地区防犯協会堀江地区防犯パトロール隊員岡 部 健 造 様
松山西地区防犯協会味生地区防犯パトロール隊員久 保 忠 義 様
松 山 南松山南地区防犯協会久米支部防犯相談所長河 本 直 人 様
松山南地区防犯協会小野支部防犯相談所長宮 内 康 正 様
久万高原久万高原地区防犯協会防犯相談所長青 野 数 男 様
伊  予伊予地区防犯協会防犯相談所長仲 岡 雅 俊 様
伊予地区防犯協会防犯相談所長鹿 野 武 志 様
大  洲大洲地区防犯協会防犯相談所長熊 野   強 様
大洲地区防犯協会防犯相談所長重 岡   明 様
八 幡 浜八幡浜地区防犯協会防犯相談所長上 田 時 茂 様
西  予西予地区防犯協会防犯相談所長樋 口 眞美子 様
宇 和 島宇和島地区防犯協会近永上地区防犯相談所長藤 川 博 康 様
宇和島地区防犯協会好藤地区防犯相談所班長善 家 克 始 様
愛  南愛南地区防犯協会一本松地区防犯相談所長坪 崎   一 様
団体の部
地区防犯協会別受 賞 団 体 名
今  治 今治地区防犯協会別宮支部
松 山 東 松山東地区防犯協会番町支部
松 山 西 垣生地区防犯パトロール隊
伊  予 西高柳自主防犯パトロール隊
宇 和 島 三間小学校子どもみまもり隊

令和2年度

防犯功労者及び功労ボランティア団体表彰

防犯功労者表彰は、(公財)全国防犯協会連合会より、地域住民の安全に多大な貢献をしている人、ボランティア団体を積極的に指導し、実績をあげている人、防犯活動に尽力している人などの中から、特に活発な活動を行っている方に贈られ、また、功労ボランティア団体表彰は、地域に根差した防犯活動を行っている団体や創意工夫を凝らした防犯活動を行い、犯罪抑制に顕著な功労をあげている団体などに贈られます。

受章者は、以下の方々です。

金 章新 居 浜近 藤 正 武 様
銀 章愛  南三 原 隆 司 様
 久万高原渡 邉 浩 二 様
銅 章西  条河 村   勝 様
 伯  方矢 野 壹 紀 様
 松 山 西越 智 公 夫 様
 大  洲上久保 政 夫 様
 西  予松 岡 英 志 様
 宇 和 島松 本   孔 様

今年度は、団体の受賞はありませんでした。

功労ボランティア団体表彰は、地域に根差した防犯活動を行っている団体や創意工夫を凝らした防犯活動を行い、犯罪抑制に顕著な功労をあげている団体などに贈られます。

功労ボランティア団体和気っ子安全パトロール(松山西)

四防連防犯功労表彰(個人・団体)

四国防犯協会連絡協議会では、四防連防犯功労者、防犯功労団体の表彰が行われました。本県からは、個人7名、団体1団体が受賞しました。おめでとうございます。
受賞者は以下の方々です。

個人の部
地区防犯協会別受 賞 者 氏 名
西  条四国中央地区防犯協会壬生川支部長武 藤 喜 治 様
今  治今治地区防犯協会近見支部防犯相談所長結 田 静 夫 様
伯  方伯方地区防犯協会上浦支部長村 上   祥 様
松 山 東松山東地区防犯協会副会長井 上 成 計 様
久万高原久万高原地区防犯協会防犯相談所長八 塚 昭 榮 様
西  予西予地区防犯協会防犯相談所長西 岡 長 康 様
愛  南愛南地区防犯相談所長砂 田 豊 秋 様
団体の部
地区防犯協会別受 賞 団 体 名
新 居 浜松木坂井連合自治会防火・防犯部

県防連防犯功労者表彰(個人・団体)

県防連では、多年にわたり防犯活動に尽力し、犯罪の防止に多大な功労のあった個人と団体に、県防連会長と愛媛県警察本部長の連名で表彰を行っています。
令和2年度は、個人24名、団体4団体を県防連の定時総会で表彰しました。

個人の部
地区防別受 賞 者 氏 名
四国中央四国中央地区防犯協会土居支部蕪崎地区員山 内 允 利 様
四国中央地区防犯協会川之江支部川滝地区員石 川 敏 行 様
新 居 浜新居浜地区防犯協会船木支部防犯相談所長仙 波 イトヨ 様
新居浜地区防犯協会泉川支部防犯相談所長野 澤 敏 樹 様
西  条西条地区防犯協会大町支部防犯相談員日 野   丞 様
西条地区防犯協会小松支部防犯相談所長戸 田 博 明 様
今  治今治地区防犯協会近見支部防犯相談所長村 越 定 信 様
今治地区防犯協会玉川支部防犯相談所長山 本 文 明 様
伯  方伯方地区防犯協会防犯相談所長村 上 正 博 様
松 山 東松山東地区防犯協会八坂支部長矢 野 三和子 様
松山東地区防犯協会伊台支部長和 田 照 男 様
松山東地区防犯協会味酒支部防犯相談所長羽 倉   満 様
松 山 西松山西地区防犯協会久枝地区防犯パトロール隊長杉 内   智 様
松山西地区防犯協会防犯相談所北条支部長重 見 武 海 様
久万高原久万高原地区防犯協会防犯相談所長大 坂 正 行 様
伊  予伊予地区防犯協会防犯相談所長岡 見 輝 彦 様
伊予地区防犯協会防犯相談所長宮 本 賢 二 様
大  洲大洲地区防犯協会防犯相談所長堀之内   始 様
大洲地区防犯協会防犯相談所長宮 岡 勝 美 様
八 幡 浜八幡浜地区防犯協会防犯相談所長兵 頭 愛一郎 様
西  予多田地区子ども見守り隊員松 本 章 一 様
宇 和 島宇和島地区防犯協会日吉地区防犯相談所長班長井 上 征 廣 様
宇和島地区防犯協会富岡地区防犯相談所長関 本 良 夫 様
愛  南愛南地区防犯協会御荘地区防犯相談所岡 﨑 政 夫 様
団体の部
地区防犯協会別受 賞 団 体 名
四国中央四国中央地区防犯協会三島支部寒川・豊岡地区
西  条西条地区防犯協会多賀支部
松 山 西宮前地区防犯パトロール隊
宇 和 島MEIRINみまもり隊

令和元年度

防犯功労者及び功労ボランティア団体表彰

防犯功労者表彰は、(公財)全国防犯協会連合会より、地域住民の安全に多大な貢献をしている人、ボランティア団体を積極的に指導し、実績をあげている人、防犯活動に尽力している人などの中から、特に活発な活動を行っている方に贈られ、また、功労ボランティア団体表彰は、地域に根差した防犯活動を行っている団体や創意工夫を凝らした防犯活動を行い、犯罪抑制に顕著な功労をあげている団体などに贈られます。

金 章四国中央石川 勉 様
銀 章八 幡 浜二宮 雅男 様
 四国中央中川 晴太 様
銅 章新 居 浜秦 哲久 様
 今  治武内 隆夫 様
 松 山 東八木 千春 様
 松 山 南西村 ひふみ 様
 伊  予北岡 正壽 様
 八 幡 浜宮本 徹 様
金章 石川勉さん
金章 石川勉さん

今年度は、団体の受賞はありませんでした。

四防連防犯功労表彰(個人・団体)

四国防犯協会連絡協議会では、四防連防犯功労者、防犯功労団体の表彰が行われました。本県からは、個人7名、団体1団体が受賞しました。おめでとうございます。
受賞者は以下の方々です。

個人の部
地区防犯協会別受 賞 者 氏 名
四国中央四国中央地区防犯協会土居支部長鈴 木 宜 幸 様
新 居 浜新居浜地区防犯協会泉川支部防犯相談所長伊 藤 彰 浩 様
松 山 東松山東地区防犯協会女性部副部長安 藤 克 子 様
松 山 西和気っ子安全パトロール理事芳之内 晃 匡 様
伊  予伊予地区防犯協会防犯相談所長大 西 明 男 様
大  洲大洲地区防犯協会防犯相談所長入 江 英 昭 様
宇 和 島宇和島地区防犯協会防犯相談所長木 下 善二郎 様
団体の部
地区防犯協会別受 賞 団 体 名
八 幡 浜八幡浜地区防犯相談所三崎支部

県防連防犯功労者表彰(個人・団体)

県防連では、多年にわたり防犯活動に尽力し、犯罪の防止に多大な功労のあった個人と団体に、県防連会長と愛媛県警察本部長の連名で表彰を行っています。
令和元年度は、個人26名、団体6団体を県防連の定時総会で表彰しました。

個人の部
地区防別受 賞 者 氏 名
四国中央四国中央地区防犯協会支部川之江支部金田地区員矢 野 正 則 様
四国中央地区防犯協会三島支部豊岡地区員白 川 喜 平 様
新 居 浜新居浜地区防犯協会神郷支部防犯相談所長入 江 千 稔 様
新居浜地区防犯協会金栄支部長坂 本 安 孝 様
西  条西条地区防犯協会三芳支部防犯相談所長田 口 秋 吉 様
西条地区防犯協会西条支部防犯相談員松 本 麻 市 様
今  治今治地区防犯協会清水支部防犯相談所長檜 垣 ヒロカ 様
今治地区防犯協会日吉支部防犯相談所長支部長吉 井   浩 様
伯  方伯方地区防犯協会宮窪支部長髙 橋 孝 行 様
松 山 東松山東地区防犯協会余土支部長今 田 紘 一 様
松山東地区防犯協会和泉北支部長大 野 秀 則 様
松山東地区防犯協会余土支部防犯相談所長内 山   清 様
松 山 西松山西地区防犯協会和気っ子パトロール隊長芳之内 淑 子 様
松山西地区防犯協会幸風苑防犯パトロール隊長藤 岡 高 志 様
松 山 南松山南地区防犯協会石井支部防犯相談所長堀 川 滿 幸 様
松山南地区防犯協会久米支部長仙 波 利 一 様
久万高原久万高原地区防犯協会防犯相談所長竹 口 和 博 様
伊  予伊予地区防犯協会上野支部長宮 川 秀 彦 様
松前町青少年補導委員喜 安 政 光 様
大  洲大洲地区防犯協会防犯相談所長上 岡 東 夫 様
大洲地区防犯協会防犯相談所長安 藤 光 郎 様
八 幡 浜八幡浜地区防犯協会防犯相談所長・少年警察協助員二 宮 賢 光 様
西  予西予地区青防犯協会防犯相談所総代正 司 哲 浩 様
宇 和 島宇和島地区防犯協会岩松地区防犯相談所長班長藤 原 スミ江 様
宇和島地区防犯協会近永下地区防犯相談所長赤 松 尚 政 様
愛  南愛南地区少年警察ボランティア清 水 利 康 様

団体の部

地区防犯協会別受 賞 団 体 名
新 居 浜(公社)新居浜シルバー人材センター船木校区
今   治今治地区防犯協会日吉支部
松 山 東松山東地区防犯協会湯山地区防犯パトロール隊
松 山 西松山西地区防犯協会堀江地区防犯パトロール隊
伊   予上高柳自主防犯パトロール隊
八 幡 浜八幡浜地区防犯協会保内支部

令和3年度活動報告

防犯に関するDVD貸出しています

当協会では、防犯に関する講習用のDVDを貸し出しています。
子どもの犯罪被害防止、万引き防止、振り込め詐欺被害防止などのDVDがあります。
詳細は左のバナーからご確認ください。
貸し出しを希望される場合は、当協会までご連絡ください。

7月に「ざわざわ森のがんこちゃん ここはあぶないよ!あそこはだいじょうぶ」のDVDを見た松山市の『みどり児童クラブ』の子どもたちから、手作りのリースをいただきました。ありがとうございました。
事務所のドアに飾って、夏らしさを満喫させていただきました。


手作りのリース

たくさんのご応募ありがとうございました

全国地域安全運動・全国暴力追放運動に向けた「全国統一ポスター・標語」を募集した結果、県内各地から
 ポスター 12点  標語 62点  青パト写真 3点
の応募がありました。多数のご応募をいただきましてありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症の影響で、本年度の「ポスター・標語展」の開催は中止いたしました。
当協会発行の「防犯愛媛」に掲載させていただきましたので、ぜひご覧ください。
左のバナーからもご覧いただけます。

全国防犯ポスター・標語、青パト写真を募集しています(募集は終了しました)

  1. 応募資格は問いません。
  2. 未発表のものに限ります。原則として応募作品はお返ししません。
  3. 締切  令和3年5月14日(金)必着
  4. 送付先 お近くの地区防犯協会(各警察署内)まで

 応募があったポスターや標語は、県防連が実施する防犯活動の広報グッズ(広報用ポスター、広報用チラシ、ポケットカレンダー、防犯愛媛など)のデザインとして活用させていただきます。その際、学校名、氏名 を公表させていただきます。ご了承うえ、ご応募ください。

<ポスター>

1 課題
① 特殊詐欺・悪質商法の被害防止

2 作品規格
○ デザインは、四つ切サイズ
540mm×380mm)のヨコ描き。
規格外は審査対象外になります。)
○ 作品にスローガン(キャッチコピー)
などの文字は入れないでください

ポスター

<標語>

1 課題
① 特殊詐欺・悪質商法の被害防止

2. 応募の方法
○ 応募は一課題につき一人1点。
○ 郵便はがきかハガキ大のものにタテ書きで、一枚の用紙に1点のみ
お書きください

<青パト活動写真>

1 課題
① 青色回転灯装備車の活動中の写真

2 応募の方法
○ 応募は、一人5点まで。
○ カラープリントA4サイズ。
 規格外は審査対象外となります。ご注意ください)
○ デジタル写真可(ただし印画紙にプリントしたもの)
○ 所定の応募票を作品のウラに貼付のうえ、応募してください。
  (全防連HPからダウンロードできます)

<青パト写真応募上の注意>

  • 青パト所持団体の許可を得て応募してください。また、個人を特定できる写真で応募する場合は、必ずその肖像権等について応募者が本人に許可を得てください。
  • 全防連入選作品は、ネガまたはデータ(CD-R、DVD)を提出していただきます。
  • デジタル写真作品とアナログ写真作品は区別せずに審査いたします。
Copyright © 2011 EHIME Kenbouren. All Rights Reserved